-
027-362-3857受付時間:8:00~17:00(平日)
こんにちは。こんばんは。
記事を作成するのは3度目になります。
株式会社ナカハラ ACEWEBの飯田です。
社内では主にサイトの構築(コーディング)を行っております。
よろしくお願いいたします。
今回は、ちょっと変わった面白い資格や検定を3つほどご紹介しようかと思います。
というのも、飯田が推している群馬のアイドルが「温泉ソムリエ」の資格を持っているそうで、一体どんな資格なのか知りたいなと思い調べ始めたことがきっかけでした。
「温泉大国」と呼ばれる群馬県。
草津温泉、伊香保温泉、万座温泉…と、全国に名だたる名湯が数多く湧き出ています。
(余談ですが、推しているアイドルの曲に群馬の温泉地の紹介ソング「温泉大国群馬県」という曲があります。)
せっかく群馬に住んでいるなら、もっと地元の温泉のことを深く知ってみませんか?
温泉ソムリエの資格を取得すれば、群馬の温泉の魅力を再発見し、その素晴らしさを誰かに伝えることができる「温泉のスペシャリスト」になれます。
「温泉ソムリエ」とは、一般社団法人日本温泉ソムリエ協会が認定する民間資格です。ワインのソムリエのように、温泉に関する専門的な知識と入浴法を身につけた人に与えられます。
私たちは意外と温泉について知らないことが多いのではないでしょうか?
「なんとなく気持ちいい」「温まる」だけでなく、それぞれの温泉が持つ泉質、効能、歴史、文化背景を知ることで、いつもの温泉体験が格段に深みを増します。
温泉ソムリエの資格取得方法は主に3つあります。
また、18歳以上なら誰でも取得可能です。
温泉ソムリエは、単なる資格取得にとどまらず、あなたの温泉ライフをより豊かで充実したものに変えてくれることは間違いありません!
きっと、これまで以上に温泉が好きになるはずです。
湯けむりの向こうに広がる奥深い温泉の世界へ、あなたも足を踏み入れてみましょう!
「健康」は、年齢に関わらず、誰もが大切にしたい願いですよね。
飯田につきましても、健康については不安だらけでいつも何かしらの体調不良なのではないかと思っているところです。
人生100年時代と言われる現代において、私たちはもっと自分の身体と真剣に向き合い、賢くしっかりと管理を行う必要があるのではないかと思います。
日本健康マスター検定(通称:健検)は、一般社団法人日本健康生活推進協会が運営する民間資格です。
健康に関する幅広い知識と、それを生活に役立てる力を測る検定試験です。
食事、運動、睡眠、心の健康、生活習慣病の予防など、私たちがずっと健康でいるために大切なことを学びます。
単なる健康知識だけでなく、必要な健康情報を適切に得たり、情報の真偽を見極めたりするスキルも身につけることができます。
「日本健康マスター検定」では、「健康マスター」と、もっと専門的な知識を学ぶ「健康マスター・エキスパート」の2つのレベルがあります。
公式テキストや過去問題で勉強し、パソコンを使って試験を受けます。
日本医師会をはじめとする多くの健康関連団体が後援しており、信頼性の高い検定として認識されています。
公式サイトに過去問があったので、こんな感じの問題なのかと参考にしてみてください。
朝食抜きの影響についての説明として、誤っているものはどれか。
日本健康マスター検定 公式サイト
- ア) 空腹によるストレスから、朝の血圧が上がりやすくなる。
- イ) 昼食・夕食だけで1日分のエネルギーをとると太りにくい。
- ウ) 脳もエネルギー不足の状態に陥る。
- エ) 脳出血のリスクが高くなる。
…結構難しくないですか??飯田は確信が持てず、消去法で選んでみたら当たりました。
答えは「イ」だそうです。
運動の効果の説明として、誤っているものはどれか。
日本健康マスター検定 公式サイト
- ア) 1日10分間の運動を1年間継続すると、約1.5㎏の減量が期待できる。
- イ) LDLコレステロールとHDLコレステロールを減少させるため、動脈硬化の予防につながる。
- ウ) 血液中のブドウ糖が多く消費されるため、血糖値を下げることができる。
- エ) 骨に適度な負荷がかかることで骨密度が高まり、骨粗鬆症の予防につながる。
…こちらはもっと専門的なエキスパートの問題ですから、難しいのは当たり前ですね。
答えは「イ」だそうです。
飯田はどれも正解っぽくみえてしまって、わかりませんでした。。。
解説にはこうあります。
「運動すると、HDL(善玉)コレステロールが増えて動脈硬化予防にもつながり、血糖値を下げる効果や骨粗鬆症の予防も期待できます。」
飯田につきましては、コレステロールの善玉と悪玉の区別がついていないので、コレステロールと言ったら減ったら健康になりそうというあやふやな知識であることがわかりました。
健康診断や人間ドッグの結果をもらっても、見方が良くわからなかったりする経験があるかなと思います。ある程度説明は載ってたりしますが、そういうところをより深くわかるようになりそうだなと感じました。
合格すると健康生活に必要な一定レベルの「健康リテラシー」が習得できるので、実生活がより健康的に送れるようになり、ネットにあふれているあやしい健康法に騙されないよう、正確な健康関連情報を取得できるスキルが身に付きます。
合格すると履歴書に資格として記載出来たり、名刺にロゴを載せたりすることが出来るので健康知識が様々な場面で活用できます。(4年間有効)
バズっている健康法等が必ずしも正しいものとは限りません。
間違った情報を鵜吞みにして間違った健康法を行っても健康からほど遠くなってしまったら元も子もありません。
「日本健康マスター検定」の勉強をし、合格することにより正しく健康に生きることが出来たら、自分の為にとっても良いですよね。
3つ目の検定は完全に家族のためですね。
我が家ではシニア猫(11歳くらい)と7歳くらいの雌猫2匹を飼っていますので、常々猫に対する情報はアップデートしていきたいと思っています。
そして猫の気持ちをもっと理解したいし、寄り添い大切にしていきたいと思っております。
そんな人に向けた検定となっています。
「ねこ検定」には、ご自身の知識レベルに合わせて挑戦できる3つの級があります。
例題が公式サイトにあったので、試しに解いてみましょう。
【初級】なでている時に猫が見せる「もうそろそろやめて」のサインで正しいのはどれか?
ねこ検定 例題
- 耳を細かく動かす。
- しっぽを左右に振る。
- 前足でグーパーを繰り返す。
- 寝返りを繰り返す。
我が家の場合は、なでている際に不満な声が聞こえてきたら噛まれる合図か、もしくは何のフェイントもなく嚙まれます。
正解は「2」です。しっぽで機嫌がわかるやつですね!
【中級】保護した乳飲み子猫の保温のための行動で、間違っているのは次のうちどれか?
ねこ検定 例題
- 低温やけどに気を付けながら、ドライヤーで温める
- 子猫をビニール袋に入れてお湯につけて温める
- 布などで子猫を包み込みヒーターで温める
- 湯たんぽやカイロで四方から温める
我が家の最初の猫は、マンションに住んでた時にエントランスに入り込んできてしまった子猫を保護したことが出会いでした。
正解は「3」です。猫自身で体温の調節を行えるように、包むのはヒーター等の保温器具の方ですね。
【上級】大きく6タイプに分けられる猫の体型ではないものはどれか?
ねこ検定 例題
- フォーリンタイプ
- オリエンタルタイプ
- リビアタイプ
- コビータイプ
や、やばい。さすがに体型のタイプについては知識がありませんでした。
正解は「3」だそうです。
1のフォーリンタイプは引き締まったスリムなシルエットで手足が長いのが特徴だそうです。代表的な猫種はロシアンブルーやアビシニアン。
2のオリエンタルタイプはフォーリンタイプよりもスラッとしていて、耳が大きいのが特徴だそうです。代表的な猫種はシャムやバリニーズ。
4のコビータイプは手足が短く、骨太で筋肉質。顔からしっぽまで丸みがあるのが特徴だそうです。代表的な猫種はペルシャやエキゾチックショートヘア。
他にもまだ3タイプあるようです。猫は奥深いですね。
例題だけで自分の知らない知識がどんどん出てきてわくわくしてしまいます。
ねこ検定は現在8回目の検定が今年の3月に終了したようです。テキストは見ているだけで猫がたくさん載っていて癒されそうです。
我が家の猫をもっと正しく愛せるよう、頑張って上級を目指してみたいです。
ちょっと変わった資格・検定3選いかがでしたでしょうか、
ご存じの資格・検定はありましたか?
仕事用の資格・検定ではなく、こういった日常生活にいろどりを与えてくれるものもたまにはいいですよね。
気になった資格・検定についてぜひ勉強だけでもしてみてはいかがでしょうか。