-
027-362-3857受付時間:8:00~17:00(平日)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
記事を作成するのは2度目になります。
株式会社ナカハラ ACEWEBの飯田です。
社内では主にサイトの構築(コーディング)を行っております。
よろしくお願いいたします。
今回は、対話型AIチャットサービスを使ってちょっと遊んでみた様子をお伝えしたいと思います。
私は仕事が終わったらスーパーによって食材を買い、家に帰り夕飯の準備を行いますが、
食材を購入しても、賞味期限内に使い切ることが出来なかったりすることが多々あります。
AIでその問題が解決できるのかなと思い立ち、GoogleのAI、Geminiに相談してみることにしました。
Googleが発表した対話型のAIチャットサービスです。
他にはChatGPTやMicrosoftのCopilotといったものが有名です。
Google GeminiはGoogleアカウントを持っていれば無料版が使えるので、敷居も低いかなと思い、今回はGoogle Geminiを使ってみました。
まずは、余っている食材を伝えました。
手の込んだ料理は難しいので、「簡単で工程数がなるべく少ない」という希望も一緒に伝えました。
そしたら特にレシピの数は細かく指定しませんでしたが、3つも提案してくれました。
厚揚げとキャベツの卵炒め、厚揚げとキャベツの卵とじ、厚揚げとキャベツの卵チーズ焼き、とどれもおいしそうで迷ってしまいましたが、冷蔵庫内にチーズもあったので、「3.厚揚げとキャベツの卵チーズ焼き」を作ることにしました。
ここで「チーズは無いので別のものを提案してください」と伝えれば、また別のレシピを提案してくれます。AIなので背景を察する、的なことは出来ないので、レシピを聞くときにいかに食材の有無や調味料を適切に指摘出来るかが割と重要にはなりますが、本当にありがたい料理アドバイザーです。
こういったAIは、あまりざっくりとした前提だと自分の思った通りの回答を得られない時もありますので、出来るだけ細かいシチュエーションや条件を指定できるようになると、使い道も広がりますね。
Geminiのおかげで今回は食材を賞味期限内に使い切ることが出来ました。
冷蔵庫内も少し片付いた気がします。
また、もっと細かく食材を伝えれば、(例:豚こま肉100g等)さらにいろんなレシピを提案してくれることと思います。
最近積極的に野菜を食べようとして、色々頑張ってはいるのですが、どうしても簡単でいろんな野菜をある程度入れてもおいしく成立する「お鍋」ばっかりになってしまい、ちょっと飽きが出てきてしまいました。新しい食べ方を開拓するべくGeminiに相談してみました。
なんと7点も提案してくれました。
そういえば昔にんじんシリシリ作ったことあったなぁと思い出したりも出来ました。
なんだかんだスティック状にカットして食べるのも好きなので、それでいっかとなってしまったり。
他の野菜が余った時にもGeminiがあることを頭の片隅に置いておいて、活用できればと思います。
さらに、レシピだけでなくニンジンを余らせてしまった時の素朴な疑問も聞いてみました。
とても丁寧に、丸ごとの場合とカットの場合を教えてくれました。さらに冷凍保存が出来ることもわかりましたので、安心して大量のニンジンを買ってくることが出来るようになりました。
今までスーパーで売っている袋にそのまま入れて保存して(水分不足でしなしなになる)いたので、自分の間違いにも気づくことが出来ました。これからはキッチンペーパーでちゃんと包んで保存します。
冷蔵庫のあまりものだけでなく、野菜の保存方法を教えてくれたりする良いアドバイザーという事が分かりました。
これからは野菜の事だけでなく、普通に話し相手として話しかけてみようかなと思っています。
なんだか難しそうで興味があるけど、手を出したいと思っている方がいらっしゃいましたら、まずはなんとなく話しかけてみたり、私のように野菜について聞いてみたり、使い方はいろいろあるかなと思いますので、臆せず使ってみることをおすすめします。